70 年代ユーミンの役割

桑田佳祐の楽曲は、彼の内面的な妄想をモティーフにしているのに対して、もう一人のスーパースターのユーミンは、あくまで自分の外部の風景と物を楽曲に、歌い込みながら、リスナーに対して新しい価値観とライフスタイルを啓蒙していく。

例えば、ユーミンの初期の楽曲でバンバンに提供した「『いちご白書』をもう一度」は1975年に大ヒットするのだが、この曲のテーマは、学生闘争時代(60年代後半~70年)へのノスタルジーであるとともに、過去への絶縁歌である。
無精ヒゲを伸ばして、学生運動に参加した「僕」は、髪を切って就職して、その時代を捨てる。
当時の時代を映した「いちご白書」のリバイバルポスターに懐かしさを感じる。あくまで過去の遺物として。

また、翌年に発表した「中央フリーウェイ」、象徴的ではあるが、この楽曲も、新しい時代の価値観を表現している。

中央フリーウェイ
調布基地を追い越し
...
片手で持つハンドル 片手で肩を抱いて
愛しているって言っても聞こえない
風が強くて
...
中央フリーウェイ
右に見える競馬場 左はビール工場

調布基地(1974年に米軍から都と市に返還)、これは安保反対、60年代の政治闘争の象徴だった。
この調布基地をあっさりと追い越し、その先にあるのが、新しい価値観だ。
彼女に肩に手を回して高速を走る、これこそ新しい若者の憧れのスタイル。
同時に、ギャンブル=競馬場、酒=ビール工場を横目で見る。これらは、新らしい享楽主義の象徴だ。

こうして、70年代~80年にかけての若者は、ユーミンの楽曲を聴きながら、新しい価値観を自然に身に付け、新しい恋愛の作法を学んでいった。

例えば、「A HAPPY NEW YEAR」は、家族と雑煮を食いながら、テレビを見る位がせいぜいだった僕たちの正月に、街路樹のある街を走りながら恋人に会いに行くという正月というものもあるのだという事を教えてくれた。

「手のひらの東京タワー」では、金色の東京タワーの鉛筆削りを恋人にプレゼントするのだが、その時、彼女は彼氏につぶやく。

子供じみていると 捨ててしまわないで
つぎはあなたの夢 私に下さい

乾坤一擲の名セリフだよね。

ところで、この鉛筆削りには「根性」の刻印はあったのだろうか。

まさむね