少子化を踏まえて日本はどうなっていくべきか

現在、30代前半の男性の半数、女性の3割が未婚であるという。
しかし、彼らは決して結婚したくないわけではない。9割の人に、結婚願望があるのである。
では、どうして結婚が進まないのであろうか。

それは、現状、男女の結婚観に大きな隔たりがあるからである。
簡単に言ってしまうと、女性の方は、高収入のイイ男と結婚して、結婚後は専業主婦になりたいと思っている。
一般的に年収二倍の法則(白河桃子さんの説より)といって、独身時代の自分の年収の最低2倍の年収の相手を求めているという。独身時代の生活レベルはキープしたいのだ。
しかも、結婚しても現在の仕事を続けたいと思っている女性は、それなりに社会的地位の高い職業の人々だけで、一般的には、多くの女性は、「結婚したらこんな仕事を早く辞めたい」と思っているらしい。

ちょっと前までは、結婚しても仕事を続けたいから結婚しないという女性がそれなりにいたように思うのだが、最近では、そういったキャリアウーマンタイプが減ってきているのか。
ドラマで言えば、「Around 40」で天海祐希扮する聡子や「四つの嘘」で高島礼子扮するネリ(両方とも女医)、「モンスターピアレンツ」で米倉涼子扮する高村樹季(弁護士)のような女性が羨ましく思えなくなってきている女性が増えているのかもしれない。

しかし、一方で、彼女達の結婚対象である男性の方の状況はどうだろうか。
彼らの状況は決して明るくはない。年収は減って来ており、しかも将来も不安定になってきているのだ。
(勿論、年収も将来も約束されたような階層の男性もいることはいるのだが、多くは20代で結婚してしまっている。)
だから男性は男性で、女性に対して結婚後も仕事を続けてもらいたい。でも、出産、育児に関しては女性に任せたいと思っている。
ようするに、女性に対して、そこそこの収入プラス家事・育児を期待しているのだ。

こうした、男女の結婚観のミスマッチが未婚化の根本原因となっているようだ。現代の多くの若者は結婚しないのではなく、結婚出来ないのである。

しかし、行政の少子化対策は、少子化の主因である未婚化の方は、とりあえず横に置いておいて、子育て支援(保育所整備、育児休業制度、児童手当)にのみに偏っている(山田昌弘・中央大学教授)という。
だから、90年代中盤から行ってきた少子化対策はほとんど成果を上げられていないのだ。

だからと言って、国家が国民の結婚に介入するというのは余計なお世話という感じがしないでもない。
それぞれの個人の生き方を尊重しましょうという価値観の大きな流れの中で、露骨な結婚奨励策は取るのもどうかと思われるのだ。
結局、現代においては、政策によってでは、人の生き方は、強制は出来ないということなのだろうか。
例えば、世の中には、いろんな人がいて、先日、京都である女性が「結婚が『おめでとう』の社会は、非婚の人が生きづらい」「婚姻制度には差別がいっぱい」と、「反婚」を掲げてデモをしたという。
こういう思想は、認めざるを得ないのだ。(でも、この思想を踏まえた上で、例えば、40歳の独身者をつかまえて、「独身、おめでとう!!」という勇気は僕にはまだないけどね。)

上記のような状況があって、非婚化=少子化が止められないとしたら、僕は、日本には2つの選択肢しかないように思える。
一つは、現在のあらゆる面での水準(生活、国力等)を落とさないように、高齢者も女性も働き続けたり、新しい技術革新したりして、ひたすら頑張っていく方向。大量の移民を受けるというのもこの方向に沿った政策だ。
そして、もう一つは、日本の国力や生活水準を徐々に落としつつ、それにあった新しい国民意識(価値観)を模索していく方向だ。

恐らく、現在の政治は、自民党にしても、民主党にしても、明らかに前者の方向を無自覚に志向しているように思える。

しかし、最近の20代の人々は、自動車の購入数、アルコールの消費量が段々減ってきている、貯金が増えてきている。明らかに自ら生活水準を落とし始めているのだ。
もしかしたら、新しい世代は無意識的に後者の新しい価値観を模索し始めているのかもしれない。

まさむね